古版画古版木 再摺り・調査・修復・復刻
眠ったままの古版画・版木を発掘し、次世代へつなぐ
調査機関との連携により深い見識で木版画を再生

竹笹堂は、木版印刷の技術保存、そして新たな発展を目指し、歴史ある古木版画や古版木の調査・復刻・修復再生を行なっています。
明治より続く木版画工房「竹中木版」で長年培われた職人の知識に加え、数多くの版画作品を取り扱う美術館・博物館や、各種研究機関、有識者と協力して、多角的な検証を元に分析調査を行うことで、幻となった技術を残された版木・版画から読み取ります。
使用されず眠ったままとなった版木や木版画の用途、内容、価値などを調査し、修復可能なものは竹笹堂独自の技術を持って当時の状態を再現します。
また、原板や木版画をもとに復刻木版画を制作し、失われた木版画の再生も承ります。
丁寧に作られた版木は定期的にメンテナンスや修理を行い、正しい方法で保存することで何代に渡って受け継ぐことが可能です。仏画・御札・風景画・人物画・文章などの木版画、文字版・絵版・骨版・その他木版画の版木、木版印刷であれば材質・サイズ・年代問わずご対応させて頂きます。
版木が多数となる場合やご希望の場合は、出張調査もお受けいたします。
また、ご依頼いただいだ古版木や修復・新調された版木の木版摺り作品を用いた装飾加工(扇子・団扇・襖・料紙など)の他、表装(軸装・屏風・額装)・装丁など、各種装飾のご手配も承ります。
竹笹堂の再生技術研究

古版木古版画修復
版木の摩耗・顔料による侵食など、その状態を見極めるべく、古来の技術に科学的見地もプラスして総合的に解決方法を見つけ出すため、有識者との意見交換を重ね、数多くの古版画や文献を研究しています。

修復不能な版画の復刻
木版画は「木」と「紙」を基本とするため経年劣化による欠損は避けられません。修復も不能となった古版画は、当時の木版印刷技術を再現して新しく作り直し、現代によみがえらせます。
古版木再摺り事例
古版木修復・新調事例
木版画・古版木調査事例
古版画調査・復刻・修復の流れ
- ご対応の流れ
-
1.下記よりお問い合わせ下さい。内容を確認の上、担当よりご連絡いたします。
2.版木・版画の保存状態や来歴をお伺いし、ご依頼カルテを作成します。
3.お持ち込み、郵送等によって弊社で版木・版画をお預かりします。
4.観察期間を頂戴し、修復の程度・期間・料金のお見積りをお伝えします。
5.弊社にて処置、または研究機関と連携し、本来の姿、用途などを探ります。
6.状態によって1ヶ月から1年以上の修復・調査を経て完成させます。
7.修復品とその見本摺り、調査報告書を同梱して納品します。 - お問い合せ
- 電話:075-353-8585(10:00-18:00 日祝除く)/ FAX:075-353-8586
古版画調査・復刻実績
- 寺院
- 金峰山寺 / 黄檗山宝蔵院 / 仁和寺 / 興正寺 / 岩屋寺 / 教興寺
- 神社
- 若宮神社 / 大原神社 / 野邊野神社 / 手向山八幡宮
- 美術館
- 大洲市風の博物館歌麿館 / 渡辺美術館
- 学校法人
- 神戸女子大学
- 企業・団体
- 池坊
- 海外
- ホノルル美術館 / フランス国立図書館 / エディンボロ大学
ご依頼元別古版画古版木修復・調査実例
お寺・神社
- 2019.07
- 教興寺さま 「大弁才天尊御影」 古版木再摺り
- 2018.08
- 手向山八幡宮さま 「牛玉寶印護符」古版木復刻・摺り
- 2018.08
- 野邊野神社(久居八幡宮)さま 「剣先御神札」古版木復刻
- 2017.10
- 三佛寺さま 奥院国宝「投入堂」の古版木再摺り・色版復刻
- 2015.12
- 若宮神社さま 天保年間製「御神体図」古版木再摺り
- 2015.07
- 大原神社さま 古版木奥谷秋石筆「宝舟絵」古版木再摺り
- 2015.05
- 岩屋寺さま 古版木「十三仏像・不動明王像」を新調復刻
- 2013.12
- 某寺院さま 古版木「千手観音像」を修復
- 2012.08
- 金峯山寺さま所蔵古版木「不動明王像」を調査摺り
- 1991.01
- 仁和寺さま 「国宝孔雀明王像」複製木版画を古版木再摺り
研究機関・美術館・博物館
- 2016.07
- フランス国立図書館さま 江戸末期製美人が版木を調査・再摺り・
- 1991.01
- 仁和寺さま 「国宝孔雀明王像」複製木版画を古版木再摺り
- 2001.07
- 渡辺美術館さま 歌麿オリジナル版木「蹴鞠之図」を復刻摺り
- 1999.10
- 風の博物館さま 歌麿オリジナル版木「狐釣之図」を復刻摺り
企業・団体・個人
- 2018.04
- 受注制作・古版木再摺り 虎屋「竹に虎」展 展示品・商品制作
- 2015.05
- 某団体さま 祗園祭歴史古版木「祇園会ねりもの行列」を復刻摺り
- 2013.04
- 池坊さま 古版木「華道手習い書」を調査摺り
- 2005.03
- 某団体さま 加賀正太郎監修「木版画集 蘭花譜」を古版木再摺り