森愛鐘 竹中木版摺師 / 木版画作家

業界最年少で木版画の世界に飛び込んだ若手職人

森愛鐘 もりあかね
竹中木版摺師、竹笹堂木版画教室講師、木版画作家。
幼少より工作に興味を持ち、大学在学時に職人の道を強く志す。竹笹堂との出会いで木版印刷の世界に弟子入りを志願、持ち前の手先の器用さと実直さを認められ5代目竹中健司に師事する。
入社時より摺師の才覚を現し、次々と技術を習得、その目覚ましい上達に4代目当主竹中清八の信頼も厚く、木版業界の若き担い手として日々技術を研鑽する。
現在は木版画講師も兼任し、各地でワークショップや実演を行うなど、木版印刷技術の振興・流布に尽力する。
また、京都の様々な伝統工芸に携わる若手職人と交流を深め、木版印刷と京の伝統工芸を組み合わせた作品を提案・制作する。
木版印刷職人 竹中木版摺師・竹笹堂木版画講師 森愛鐘
職人として類まれなる才能を開花させる若き摺師
木版画の道は竹笹堂との出会いから、木版印刷のいろはを学び始める。タイミング、集中力、忍耐力、リズム、正確さなど職人として必要とされる素養を兼ね備える森は、師匠の指導のもと何千、何万という数の摺り修行を重ね、着実に実力を伸ばす。
日々成長を続け、技術習得の早さと制作に対する真摯な姿勢から、木版画作品や浮世絵など技量を試される摺りも任されるほど異例のスピードで前線で活躍する。
また、竹笹堂木版画教室やワークショップの講師も務め、丁寧で柔らかい物腰が受講者に好評を博しており、日本全国から実演依頼を受ける。
現在京都市の伝統工芸に携わる若手職人の会「わかば会」の役員に就任。木版業界だけでなく、京都1200年の歴史の中で培われてきた伝統工芸の活性化や広報活動に尽力する。
摺師森愛鐘の木版画手摺り制作例

オリジナル木版和紙
竹笹堂オリジナルの木版雑貨に使われる木版摺り和紙を制作。常に同じ品質を意識し様々なデザインを摺り分ける。

老舗生麩店包装紙
江戸後期より続く老舗生麩店「麩嘉」さまの贈答用生麩まんじゅうを包む掛紙を制作。筆書きの意匠を正確に表現する。

葛飾北斎浮世絵木版画
浮世絵師葛飾北斎が描いた「冨嶽三十六景神奈川沖浪裏」を制作。「掛け合わせ」や「ぼかし」などの技法を駆使する。
世界の木版印刷を探求し、ものづくりと融合させる 木版画作家 森愛鐘

人の手から生まれる「ものづくり」の素晴らしさを体感し、技術や表現を学びながら自身の木版画作品と融合させる工芸品を提案。日本各地で引き継がれてきた工芸の継承者たちと協力して活動する。
国や地域、言語慣習、時代、業種などを越えてものづくりに出会うため、その制作現場だけでなくその原材料生産地などへ赴いて、実際に目で見て、触れて、語り合い、作り手との交流を深め、そこから導き出される木版印刷の可能性を発見する。
また日本国内だけでなく、留学で習得した語学力と順応性を活かし、木版印刷の祖である中国での木版の歴史や技術発掘について現地取材を敢行するなど、精力的に研究活動も行う。
そして、今後は中国を起点にシルクロードを渡り、チベット経典印刷「デルゲパルカン」やインド染色「木版更紗」、西洋挿絵本「ブロックブック」など、世界中で発展を遂げた木版印刷と現地のものづくりをめぐる壮大なプロジェクトを立ち上げ、さらに広いフィールドへと展望を描く。
京地張り提灯の老舗の技術と、温かみある木版画の色彩で「木版提灯」を作る

工芸の世界に生きる次世代の若い目線から新たな工芸を発信する。
森愛鐘がデザイン・制作したのがこの「木版提灯」。
京地張り提灯の老舗「小嶋商店」との協力により、木版画の温もりある風合いから優しい光が広がる提灯が完成した。
小嶋商店
江戸年間創業の京都の提灯老舗工房。「地張り提灯」という全国的にも特殊な技法で大小様々の提灯を制作。京都四条「南座」にかかる大提灯や寺社献灯など数多く手がける。
詳しくはこちら
森愛鐘制作・活動実績
- 木版画作品
- 葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」 / 竹笹堂木版雑貨
- 木版印刷
- 嵐山吉兆 / 木乃婦 / 麩嘉 / 堺萬 / 阿以波 他多数
- 教室・実演
- ファブリカ村 / rooms / 高島屋
- プロジェクト
- 東海道五十三次見聞録 / シルクロード木版探求