木版画復刻「喜多川歌麿 狐釣之図」原版・復刻版摺り

浮世絵師・喜多川歌麿 愛媛に眠る幻の版木が現代に蘇る

歌麿幻の連作浮世絵が蘇る

愛媛県肱川町の旧家で保存されていたとある2枚の版木。研究者による鑑定の結果、この版木は約200年前に作られた喜多川歌麿筆による浮世絵木版画「狐釣之図」の主版であると判明しました。

一般的に版木は再利用されたり、破棄されたり、経年劣化によって現存するものはわずかで、判明当時歌麿筆のオリジナル版木も世界で1枚しか確認されていませんでした。
この幻の版木の発見に日本中が沸き、さらに調査を進めると、海外の美術館に所蔵されている一枚の浮世絵木版画と連作であることがわかりました。
その浮世絵をもとに新たに色版を作り、当時の配色を再現して3作品が復刻されました。

木版印刷の彫り・摺りそれぞれの名手によってその姿が現代に蘇りました。

200年の重みを感じる貴重な版木を熟練の職人技で摺る

膨大な枚数を摺られたであろうこの版木は多少の摩耗はあるものの、しっかりとした桜の板で作られているため、損傷や劣化は少なく、良い状態で保存されていました。
しかし、やはり200年の時を経て再摺りを行うには慎重に扱う必要があり、この摺りを任せられた竹中木版4代目摺師竹中清八は、熟練の技術と経験によって摺りを施し、歌麿の繊細な筆跡が平成の世に現れました。

また、この主版をもとに、3作の完全復刻版が制作され、竹中清八の手によって当時そのままの浮世絵が再現されました。同じ桜の板を使っているものの、現在流通している版木とは製法が異なるため、絵具の乗り方も違います。そこで、歌麿が活躍した時代の表現を調べ、何度も調整を行なって摺りを重ねました。
竹中のあくなき探求によって歌麿が描いた「狐釣之図」が再び3枚揃って日の目を見ることとなりました。

時を超えて蘇った歌麿描くきらびやかなお座敷遊び

3枚に連なったこの作品は、富士を望む風景が広がる衝立を飾ったお座敷で、紐に吊るした盃を引き合って遊ぶ9人の女性たちの様子を描いています。
芸者や女中達が並ぶ右奥には武家の姫と思われる女性が配され、三味線の音色や笑い声が聞こえてきそうな賑やかな作品です。

それぞれ一枚でも構図が完成されており、歌麿が描く人物の美しさだけでなく、空間表現の巧みさも知ることができます。
また、女性たちの着物はそれぞれ美しい絵柄が施され、その意匠の細かな彫りに職人の技術の高さが伺えます。

歌麿「狐釣之図」左絵

狐釣之図左絵

振り向き様の女性から斜めに3人を配置し、それぞれの視点の先を追う。

歌麿「狐釣之図」中絵

狐釣之図中絵

紐を引く者、狐のように踊る者、三味線を弾く者、三者三様の動きが面白さを引き出す。

歌麿「狐釣之図」右絵

狐釣之図右絵

座敷の奥で皆の様子を見て笑う姫と侍女たち。出で立ちなどから位の高さが伺える。

貴重な歌麿のオリジナル版木を間近に見る

この世紀の発見により、肱川町に喜多川歌麿の名前を冠した「歌麿館」が開館されました。
「狐釣之図」の貴重な版木とその再摺り墨絵、復刻木版画のほか、歌麿と同じ時期に活躍した浮世絵師による浮世絵木版画復刻版を展示。また、歌麿を重用した蔦屋重三郎の店「耕書堂」の店頭を再現したコーナーもあるなど、江戸浮世絵の世界観を楽しむことができます。

愛媛県肱川町歌麿館「狐釣之図」展示

貴重な版木と作品を展示

発見された版木とその再摺り、復刻された狐釣之図のほか、歌麿の代表作や数多くの浮世絵作品が一堂に展示され、現代木版画も楽しむことができる。

歌麿「狐釣之図」右絵

木版画職人の目で見る

歌麿ブームに沸く現地へ5代目摺師竹中健司が赴き、歌麿作品の摺り実演や、体験指導も行われ、浮世絵木版画の認知流布に貢献。現在も続いて交流を深める。

概要

内容
「喜多川歌麿 狐釣之図」原版摺り 複製木版画摺り
原版摺り
竹中木版四代目摺師 竹中清八
18世紀末期ごろ製版
復刻版制作
版元:芸艸堂 / 彫り:松田俊蔵 / 摺り:竹中清八
1999年(平成11年)製版
サイズ
各タテ約33cm×ヨコ約24cm
仕様
桜板 全39枚 各16版 100組
復刻期間
およそ6ヶ月(研究・摺り) 1999年10月完成
所蔵
風の博物館・歌麿館


ページ
上部へ